横垣哲也のミソ知る

時代に乗り遅れたテレビカメラマンがブログを始めました。

君が思うヒキの画は、実はそんなにヒキじゃない。<175日目>

 

 

 おはようございます。大きい家を見るとテンションが上がるテレビカメラマンの横垣哲也です。早速ですが番宣をしたいと思います。と言ってもすでに放送は終わっているんです。しかし見逃し配信があるから大丈夫。『MBS動画イズム』か『TVer』でご視聴できます。期間は5/9までなのでお時間あるときにでも覗いてみて下さい。番組は葉加瀬太郎さんのバイオリンでおなじみの『情熱大陸』です。あの曲を聴くとテンションが上がります。

 

 今回の主人公は動物彫刻家・はしもとみおさんです。ふくやま美術館、はしもとさんが師匠を訪ねにいくシーン、はしもとさんのアトリエ、そして青森県の取材に数日同行させてもらいました。

 

 カメラ機材はディレクターの好みでSONYのα7ⅢとFX3で撮影しました。SONYオートフォーカスの機能はホント優秀ですね。タッチパネルでピントが合わせられるのも便利でした。音声はワイヤレスマイクをはしもとさんに付けることもありましたが、ほとんどカメラマイクで収録していたと思います。MAで調整しているとはいえ、カメラマイクでも十分に音を拾っています。

 

 数ヶ月間かけて取材していたんじゃないかと思います。僕がお手伝いしたのはほんの一部でほとんどはディレクターが一人で撮影しています。ディレクターと機材が優秀だと僕達カメラマンの必要はなくなりますね。これ、嫌味じゃなくて本当にそう思っています。

 

dizm.mbs.jp

 

 2年前にもラーメン店主・大西益央さんの回を撮影させていただきました。そんな第一線で活躍されている方々を間近で取材できる番組に少しでも関われたことに感謝とご縁を感じています。

 

 「情熱大陸に出たい」って方は結構いるんじゃないでしょうか?この番組に出演できたら知名度も一気に上がりますもんね。これは裏方のスタッフにも同じことが言えて、「情熱大陸やりました」というだけで周りの食いつきが違います。もし、『テレビ業界で働くなら関わってみたい番組ランキング』があるとするなら、かなり上位に食い込んでくることでしょう。それくらいこの番組が世間に与える影響力がかなりあると僕は思います。

 

 理由として全国ネット番組ということが大きいです。そして番組開始から23年も続いている言わずとしれた長寿番組です。業界人じゃなくても知らない人は少ないと思います。番組自体に魅力がないとこれだけの長い期間続けることはできません。『日曜の夜のひと時、一週間を前向きに生きるパワーを感じてもらうための明日に繋がるテレビドキュメンタリー』が番組のコンセプトです。これまでにもたくさんの人にパワーを与え続けてきたし、これからも情熱を届け続けることに違いありません。

 

f:id:yokocamera:20210505060028j:image

 

 密着取材しているわけですから撮影時間も長くなります。一日中カメラを回し続けるのはよくあることです。ドキュメンタリーですから何が起こるかわからないし、急にいいコメントをするかもしれません。なのでドキュメンタリー撮影においてカメラマンはテクニックよりも根気と体力がかなり重要なんじゃないでしょうか。

 

 そんなにドキュメンタリーを撮った記憶はありませんが、人との距離間には気をつけています。相手のことをよく知らないのにいきなり間近で撮影されたら誰だっていい気はしません。もちろん状況にもよりますが、最初はできるだけ離れて撮影するようにしています。距離をとって動きや表情を観察していると、いま何を考えているかがうっすら見えてきます。状況を把握することで相手を理解して、どこまで近づいていけるかを判断していきます。

 そういえば番組の中でも距離を置いて作品を観察するシーンがありましたね。『彫刻で大事なのは印象』だとはしもとさんは答えていました。カメラでも広角レンズと望遠レンズで印象が変わるように、距離感も意識して撮影しています。

 

 余談ですが普段の撮影でも気持ちが焦っていたり、テンションが上がって撮影に集中しているとつい距離が近くなってしまって、ヒキの画を撮るのを忘れてしまいます。そんな余裕のないカメラマンを見た時には、『一回ヒキましょう』と優しく声をかけてください。するとカメラマンは少し照れながらヒキの画を撮ってくれるはずです。

 

f:id:yokocamera:20210505063759j:image   

 今はゲームやインターネットなど楽しめるコンテンツがたくさんあります。テレビを観る時間が少なくなったと言いますが、今まではテレビしか楽しいことがなかったから観ていただけなのかもしれません。

 そうは言っても素晴らしいテレビ番組はまだまだたくさんあります。内容が面白いとかそういう話ではなく、関わった人達が想いを持って作り上げている番組はとてもいい番組です。どんなに無名でたった1分の短い番組でもそれは同じだと思っています。

 

 最後となりましたが、番組の後半に差し掛かる前に実景インサートが1カット入ります。海と夕景をバックに電車が走っているんですが、それは僕が撮影しました。予想もしていない画が撮れるとテンションが上がります。よかったらそのカットだけでも視聴してもらえると嬉しいです。

 

 

ご精読ありがとうございました。  

番宣はカメラマンの仕事じゃない。<174日目>

 

 

 以前からずっと気になっていたことがあります。なんでプロデューサーやディレクターは自分の携わった番組の宣伝をしているのにテレビカメラマンは宣伝をしないのでしょうか?

 しないと言ったら語弊がありますね。宣伝しているカメラマンはもちろんいます。ただ制作スタッフと比べると全体的に少ない気がします。それで言うと僕自身あまり番宣をしない方です。何故しないのか自分の胸に手を当てて考えてみました。

 

 僕が番宣をするには会社のホームページに載せるか、SNSで投稿するかのどちらかになります。

 今の会社に入ってまだ1年も経っていないので、ホームページがどのように運営されているのかを全く把握していません。会社の誰かに確認すればいいんでしょうけど、みんな何かと忙しいのでわざわざ聞くのもなんだか気が引けます。

 じゃあSNSならどうかいうと、そんなに影響力があるとは思えません。そもそもブログを始めたきっかけで始めたわけですから、正直言ってちゃんと使いこなせていません。

 

f:id:yokocamera:20210502091416j:image

 

 そもそも僕が番宣するってどーなんでしょうか?僕の事を知らない人からすると、なんかちょっとイキっているように思われかもしれません。

 それと番宣は自分の仕事じゃないと思い込んでいるからなんだと思います。テレビカメラマンを始め、技術スタッフは職人気質の人が多いと思います。視聴率云々よりもその日一日、良い撮影が出来たかどうかを重きに置いて仕事をしています。なので終わったロケの事よりも、明日のロケの事の方が重要なんです。

 

 言っておきますがこれは僕個人の考えなので、すべてのテレビカメラマンがそういう考えではありません。じゃあ何故他のテレビカメラはあまり番宣をしないのでしょうか?

 

 おそらくその番組の事をよく理解いないんです。最近のテレビ業界は何かとコンプライアンスがとても厳しくてややこしくなっています。

 例えば番組放送の1週間前じゃないと情報を公開できない決まりがあります。決まりがあると言いましたが、正直いうとそのへんもよくわかっていません。そういった細かい情報を制作スタッフがわざわざ教えてくれるわけでもなければ、いちいち我々から聞くわけでもありません。お互いどこまで踏み込んでいいかよくわかっていないんです。

 

 あとは番組制作に関われる部分が少ないんだと思います。打ち合わせ、構成、撮影、編集と制作スタッフは数週間から数ヶ月かけて一つの番組に関わっているのに対して、技術スタッフは撮影日だけです。番組制作に費やす時間が少ないから、そこまで番宣に力が入らないんです。

 

f:id:yokocamera:20210503063103j:image

 

 番組に対する考え方や思い入れは人によって様々です。それでも僕はみんなで番宣した方がいいんじゃないかな思います。みんなで番宣して視聴率が少しでも上がればいいし、番組に協力してくれた方々も喜んでくれることでしょう。そして何より我々が撮影した血と涙の結晶が、多くの視聴者に観てもらえるわけですからこんなに良いことはありません。

 

 みんなで一つの番組に関わっているんだから、誰の仕事だとか関係ありません。みんなで宣伝すればいいし、みんなが自分の事として考えられれば、今よりは状況は少し良くなる気がします。

 僕は細かい性格だから余計なことを考えてしまいますが、本当はもっとシンプルに考える方がいいんでしょうね。

 

 

ご精読ありがとうございます。

 

 

知らなかったのは全て環境のせいです。<173日目>

 

 

 時間が過ぎるのは早いもんですね。去年の今頃は一回目の緊急事態宣言が発令されて、ロケにも行けずに家でブログを毎日書いていました。最初に比べると少し上達はしているんじゃないでしょうか。

 しかしテレビカメラマンの業務に文章を書く場面がそんなにありません。スケジュールや機材の確認がほとんどなので簡単な文章で十分なんです。それでも誤字脱字がないか、相手にちゃんと伝わる文章書くことを心掛けています。

 伝わりにくい変な文章だと印象がとても悪いですよね。ちょっとしたことかもしれませんが、大人はそんな所ばかり気にして仕事をしています。

せめて一度くらい読み返してから送信しても遅くないと思います。

 

f:id:yokocamera:20210427062851j:image

 

 知らないことが多すぎて毎日取り繕うのに必死です。

 先日、カフボックスを初めて知りました。周囲には「この業界にいてカフを知らない人っているの?」とバカにされましたが知らないものは知りません。僕はその時初めてカフボックスという言葉を聞いたわけですから。

 

 そもそもテレビ業界のことを何も知らずにこの世界に入りました。専門学校は卒業していますが美容専門学校なので、テレビの仕組みや機材のことは全く勉強していません。

 最初に就職した職場で基本的な技術を身につけました。知らないことが多すぎて最初はかなり苦労をしましたが2、3年続けていればそれなりに何とかなるもんです。

 しかし前の職場ではカフボックスを扱う現場がありませんでした。もちろん美容専門学校でもカフボックスの存在を教えてくれるはずもありません。

 

 そう考えると環境ってすごく大切だなぁと改めて思います。例えば外国語を身につけたいのなら、実際にその国へ行って生活するのが一番早いです。最初は大変だと思いますが生活の中に外国語を取り入れることでネイティブな外国語を習得することができます。

 それでいうと僕の生活の中にカフボックスは全く必要がありませんでした。もしカフボックスに囲まれて仕事をしていたら、今頃毎日カフボックスを使用していたはずです。

 

f:id:yokocamera:20210427093244j:image

 

 小中学校と義務教育を習ってきたはずなのですが、身についていない事がたくさんあります。改めて振り返ってみると育った家庭環境と僕自身に大きな目標が無かったのが理由なのかと思います。

 別に完璧を目指しているわけではありませんし、全てを把握する必要もないと思っていますが、やっぱりテレビの仕事をしている以上『カフボックス』は知っておくべきでした。

 ちなみになぜカフボックスと名前なのかというと、カフは英語で(cough=咳)という意味なのでその名が付けられたらしいです。何にでも理由はあるもんですね。

 

f:id:yokocamera:20210427101525j:image

 

 一旦仕事も落ち着いてやっと心身共に整える事ができました。次の仕事に向けて頑張っていこうと思った矢先に緊急事態宣言が再発令されました。おそらく2021年のゴールデンウィークは家でカフボックスのレバーを上げたり下げたりしながら、のんびり過ごすことになるんだと予想しています。

 去年と比べて僕の生活もかなり変わりました。これからも変化を楽しみたいと思います。

 

 

 ご精読ありがとうございます。

ブログは書かないより書いた方がいい。<172日目>

 

 

 おはようございます。横垣哲也です。テレビカメラマンの仕事をしています。仕事の合間にブログを書いています。毎日更新すると豪語していますがなにぶん自分に甘いものでして、少し忙しくなると1週間以上書かないことがよくあります。

 

 というわけで久しぶりのブログ更新です。皆様いかがお過ごしでしょうか?私は、と言いますとそれなりに一生懸命生きていました。

 しかしながら自分はストイックな人間でもなければ強い人間でもありません。ただ正義感と責任感は人一倍強いかもしれません。誰かに認められたい、人に迷惑をかけたくないという気持ちだけで生きていると言っても過言ではありません。良くも悪くも周囲に影響されながら今日も生きています。

 

 もういい歳なんで少しは大人になりたいと心底願っているんですけど、なかなかそううまくいきません。

 40歳の大人ってもっと威厳があって落ち着いていると思っていたんですが、僕に限ってその予想は大きく外れてしまったようです。

 

f:id:yokocamera:20210408103856j:image

 

 『知らないより知ってた方がいい。出来ないより出来た方がいい。』

 これはカメラマンの仕事をする上で僕がいつも思っている事です。

 

 知らないことは山のようにありますし、出来ないことしかありません。そんな自分が恥ずかしくて仕方ありません。でも恥ずかしいからといって何もしないのはもっと恥ずかしいので、出来るだけそうならないように心がけています。知らないことは知る努力をしますし、出来ないことは出来るよう努力をします。

 

 得意げに書いていますが、別にイキってるつもりはありません。そもそもテレビを観るのが好きだというだけでこの業界に入ったタイプなので、撮影に対する好奇心とか向上心などが他のカメラマンと比べるとそこまで無いんです。

 なのでいつも必要に迫られてから動き始めます。失敗するのが恥ずかしいから、必死に勉強しているだけなんです。怒られるのが怖いから出来るまで練習するんです。

 そんな自分にむけての戒めの言葉なんです。

 

 人それぞれペースがあります。別にのんびり生きてきたわけじゃありませんが、もう少し本気を出しても良かったのかも知れません。

 なので今の僕はまあまあペースを上げて生きています。歳を重ねるということは時間が無くなっていくわけですから少しでも無駄にしたくないんです。

 それと目標が具体的になってきたというのもあります。目的地に向かう方向が決まっていれば迷う心配もありません。

 

 ハイペースになのも良くないと思いますが、人生の中でちょっとくらい頑張り過ぎる時期があっても損はないでしょう。

 

 

f:id:yokocamera:20210411123849j:image

 

 自分の考えを人に押し付ける悪いクセがあります。こうしてブログを書いているのは僕の考えに共感して欲しいのが目的ではありません。少しでも僕のことを理解してもらうために書いています。

 僕のことを知らないより知ってもらっている方がいいし、ブログも書かないより書いた方がいいと思うから、これからも地道に更新していこうと思います。

 

 

ご精読ありがとうございました。

早く行きたければ、一人で行け。遠くに行きたければ、みんなで行け。<171日目>

 

 

 緊急事態宣言が2週間延長になったことで、確定申告の期間も3月16日から4月16日まで延長になりました。そのおかげで少し余裕を持って申告ができそうです。

 去年の8月までフリーランスをしていたので、それまでの収入は自分で確定申告はしなければなりません。この5年間で会社のありがたみと、仕事の向き合い方と、お金の大切さを実体験を通じて学びました。そこで培ってきた経験が今の職場でも役に立っていることは間違いありません。

 

f:id:yokocamera:20210317043556j:image

 

 みなさんは今回のタイトルをどこかで聞いたことはありますでしょうか?これはアフリカのことわざです。前半部分の『早く行きたければ、一人で行け』というのがありますが、自分に置き換えて考えて時、確かにフリーランスの時は1人で全て自分の思い通り動いていました。収入も働いたら働いた分だけ入ってくるし、休日も休みたければ好きな日に休めばいいんです。この自由な環境で仕事するのはとても楽しかったし、ノーストレスでした。

 ロケの受注、発注や事務作業も全て自分でしなければいけませんでしたが、それはそれで新鮮でしたし、何より毎日仕事にやりがいを感じていました。もちろん初めはわからないことばかりで不安もありました。しかし失敗しながらも走り出り続けているとそれなりに何とかなるもんです。

 そうして何年もフリーランスを続けていく内に、なんとなく自分の居場所が見つかるようになります。そこは何のしがらみも無く、とても居心地が良くて、程々に緊張感もありました。このままここに居続けるのも悪くはない。

 そんな中、僕はフリーランスを辞めて会社員になることを決心します。理由は今回のタイトルの後半部分にあります。『遠くに行きたければ、みんなで行け』

 

f:id:yokocamera:20210317043719j:image

 

 遠くへ行きたいです。目では到底見えないほどの距離です。一度1人で行ってみたんですけど、思っていたほど遠くには行けませんでした。それ以上進むためには時間とお金がたくさん必要だったんです。僕はそのことを知りませんでした。誰も教えてくれなかったんです。そもそも遠くに行きたいなんて誰にも言ったこともなかったから教えてくれるはずもありません。いや、もしかすると教えてくれていた人がいたかも知れませんが、僕はそれに気づくことが出来ませんでした。

 遠い遠い場所に行きたいです。出来るだけたくさんの人と出来るだけ遠くに行きたいです。みんなで行くには思ってた以上に準備が必要みたいです。

 1人で行くのもみんなで行くのも、なかなか自分の思うようにはいかないものなんですね。

 

 

ご精読ありがとうございます。

 

 

【仕事がしたい日、絶賛公開中】

 ロケに行きたい日をLINEのステータスメッセージ、ストーリーやタイムライン上で公開しています。スケジュールが空いていない訳ではありませんので、ひとつの目安になればいいなぁと思っています。

 

【noteで音声を期間限定で配信中】

通勤途中や仕事の合間に音声を収録。3/1〜3/31まで期間限定で配信しています。これといった内容は話していませんが良かったら聞いてみてやって下さい。

人の事故見て、我事故しない<170日目>

 

 

 スタッフがロケ車をぶつけました。前方右下のバンパーをベコリです。停車していた場所の前に、鎖留めのポールが立ってありました。それに気づかず発進してしまったという訳です。いわゆる前方不注意ですね。幸いバンパーが凹んだくらいで済みました。

 車に乗らない人からすると意外かもしれませんが、これくらいの事故は日常茶飯事です。なので車をぶつけましたと報告を受けても、「あ、そうなんや」くらいにしか思えなくなりました。

 僕もロケ車をぶつけたことは何度もあります。一番大きい事故でいうと、後ろのガラスが全面割れました。柱にドーンです。ハンドルを切りながらのバックでした。後方不注意ですね。幸いロケ終わりだったので、その時は割れたガラスにガムテープを張って国道を走って帰りました。

 

f:id:yokocamera:20210305193111j:image

 

 事故やトラブルには必ず原因があります。こういったぶつかり事故が起きた時、原因を紐解いていくと問題点が見えてきます。

 そのひとつに「心に余裕がない」があります。運転が不慣れで緊張したり、時間に追われて急いだりして視野が狭くなり、冷静に物事が判断できなくなります。

 もう一つが「慢心になっている」です。いわゆる『慣れ』ですね。さっきとは真逆な話になるんですけど、人はある程度の緊張感がないと注意散漫になりパフォーマンスが下がってしまいます。緊張しすぎるのも良くありませんが、しなさすぎるのも考えものというわけです。

 そう考えるとぶつかり事故が起こる要因として、メンタルがかなり重要に関わってきます。毎日同じ心構えで運転できればいいのですが、人間の心ほど不安定なものはありません。極論を言えば、運転をしなければぶつかり事故は絶対に起きませんが、なかなかそういう訳にも行きません。

 

f:id:yokocamera:20210305194549j:image

 

 僕の経験則なのですが、ぶつかり事故の多くは車が発進した直後か駐停車した時に起こります。ということは、そういう時こそより注意をしていれば、事故を起こす確率が大幅に下がんじゃないでしょうか?

周囲のフォローがあればその確率もグッと下がります。発進する前に車の前後を確認したり、バックするときは誰かに見てもらうのも有効な手段です。このようにポイントさえ理解しておけばそれなりになんとかなるもんです。

 しかし車を運転するということは、常に事故をするリスクが伴うということを運転手は忘れてはいけません。慌てず急がず怠らず、常に最悪の事態を意識しながらトラブルに備えておくことが大切なのではないでしょうか。

 

 

ご精読ありがとうございます。

 

 

【仕事がしたい日、絶賛公開中】

 ロケに行きたい日をLINEのステータスメッセージ、ストーリーやタイムライン上で公開しています。スケジュールが空いていない訳ではありませんので、ひとつの目安になればいいなぁと思っています。

 

【noteで音声を期間限定で配信中】

通勤途中に歩きながら5分間ワンテイクで音声を収録。3/1〜3/31まで期間限定で配信しています。これといった内容は話していませんが良かったら覗いてみてやって下さい。

テレビを観ながらご飯を食べてはいけません<169日目>

 

 

 

 期間限定でnoteをはじめます。

 

 noteをご存知ない方もいるかもしれませんので簡単に説明しておくと、誰でも手軽に情報発信ができる配信サービスです。「テキスト」「画像」「映像」「音声」「つぶやき」といった5つの投稿機能があります。その中でもnoteユーザーによく使われているのが「テキスト」です。ブログのように文章を書いて投稿が可能です。

 ブログは今もこうして書いているので、同じようにnoteでも文章を書こうとは思っていません。僕が利用する機能は「音声」です。スマホで録音して配信します。収録時間は5分です。素人が一人しゃべりをするには十分すぎる時間ですね。

 ブログは自分なりの想いやメッセージをそれなりに意識して書いてはいるのですが、これに関してはほぼ日記に近いと思います。話す内容はその日の目標やスケジュールの確認になると思いますので、ニュアンスとしては朝礼や終礼に近いかも知れません。

 

f:id:yokocamera:20210301023126j:image

 

 自宅から最寄りの駅まで歩いて通勤することにしました。距離にして約2kmです。ゆっくり歩いても30分くらいかかります。先日試しに一度歩いてみたのですが、とても健康的で気持ちよかったです。ただ黙々と歩くだけじゃ面白くないので音声メディアを聴きながら歩いていましたが、どうせならこの時間をもっと有効に利用できないものか考えた結果、期間限定で配信しようと決心しました。

 基本は通勤途中に歩きながらワンテイクで収録します。音声メディアの一番の特徴は「ながら聴き」だと思うのですが、こんな風に「ながら発信」ができるのもこのメディアの利点かも知れません。あとワンテイクの方が緊張感と臨場感があって面白くなりそうです。

 文頭に期間限定での配信とお伝えしましたが、正確にいうと3/1〜3/31までの1ヶ月間です。ブログは「誰か」に向けての配信ですが、音声メディアは「自分」に向けての配信と考えています。一応更新したらSNSで告知をしますが、ぜひ聴いて下さいというわけでは決してありません。お試し実験感覚なので絶対に期待はしないで下さい。リンク貼っておきます。

 

note.com

 

 小さい子供に対して「テレビを観ながらご飯を食べてはいけません」としつけをする親は多いと思います。飲食店でもスマホをいじりながら食事をしている人の姿をよく目にします。確かに食事は一緒に食べている人との会話を楽しむ場でもありますし、食事のマナーとしてあまり美しいとは言えません。

 今やインターネットやスマホの普及により娯楽や情報が溢れています。良いか悪いかは別として、自分にとって本当に必要なモノを見極めながら、一日一日を大切にしたいものですね。

 

 

 

ご精読ありがとうございました。

 

 

 

【仕事がしたい日、絶賛公開中】

 ロケに行きたくてうずうずしています。なのでロケに行きたい日をLINEのステータスメッセージ、ストーリーやタイムライン上で公開しています。

 大好評なのでこの取り組みは今後も続けていくことに決定しました。何度も言いますが、このシステムを真似したい人はどうぞご自由に真似してください。ぶっちゃけ超オススメです。仕事ならなんでもしますのでたくさんのお誘いを心よりお待ちいたしております。