横垣哲也のミソ知る

時代に乗り遅れたテレビカメラマンがブログを始めました。

いつも心に「ものさし」を<59日目>

被写体との距離感がうまいカメラマンはいい画を撮ります。

僕みたいに段取り・機動性重視のカメラマンはショートズーム*1本でやるから上達しないんです。(*画角が広いレンズ)

 

人のコミュニケーションにも距離感が大切。

コミュニケーションにもいくつかツールがあります。

「手紙」「メール」「電話」「会話」

あと「Webミーティング」も入れましょう。

 

余談ですが、コロナウイルスの影響でWeb上での会議やミーティングが話題になっています。

ちょうど先日、『ZOOM』を利用したセミナー中継の撮影をお手伝いさせていただきました。

世間でも色々言われていますが、これからはこんなスタイルがもっと増えるんでしょうね。

 

ちなみにその時は「進行役1名」「パネラー4名」計5名でのトークです。

 以下の手順で話が進んでいきます。

 

1、「進行」が「パネラー」に話を振る。

2、「パネラー」が答える。

3、その答えを「進行」が受けてまた「パネラー」に返す、もしくは別の「パネラー」に話を振る。

以降、2と3の繰り返しです。

 

業務の連絡・報告や講演・講義をするにはとても良いと思います。

話をまとめるのが上手なパネラーさん達だったのでスムーズに現場も進行していましたが、どうしても手順を踏んでしまう分、会話のリズムが一定になってしまうんです。

Webミーティングで議論や討論するなら、話し手のテクニックと経験が必要になると思いました。

 

 

すいません、話を戻します。

僕の基準でしかありませんが、以上のツールを距離感の遠い順番に並べてみます。

 

 

遠い 手紙メールWebミーティング電話会話 近い

 

 

遠いメリット

・気持ちや内容を整理して、多数に伝えることができる。

・「形」として残しやすい。

・相手とのタイミングの調整が容易、もしくは気にしなくて良い。

 

 

近いメリット

・相手に直接、熱意が伝わる。

・スピード感、やりとりにテンポがある

 

(デメリットは基本、以上の逆の考え方なのでここでは割愛します)

 

 

 相手との距離感が変わるとメリットも変わることがわかります。

内容、用途に合わせてツールを使い分ける必要があることがわかります。

 

 

そうとわかっているにもかかわらず、僕は感情が強くなると距離感がわからなくなってしまします。「お節介」ってよく言われるのもそれが原因です。

しかし距離感がわからなくなった時は、人の意見を素直に聞くように心がけています。

すると冷静になり、だんだん距離感がわかるようになります。

 

 

また失敗しました。

もっと勉強します。

今日は自分に言い聞かせるための反省ブログでした。

 

 

 

ご精読ありがとうございました。