横垣哲也のミソ知る

時代に乗り遅れたテレビカメラマンがブログを始めました。

挑戦に不安はつきものです。<204日目>

 

 

 「テレビ業界の仕事って朝早くて、夜遅いですよね?休日とかってあるんですか?」ってよく聞かれます。結論から言うと、「そんな時もあるし、そうでない時もある」です。だから僕にだって休日はちゃんとあります。

 掃除して、洗濯して、昼寝して、ご飯食べて、お風呂に入って、明日の仕事に備えて寝ます。おじさんの休日に興味は無いと思いますが大体はそんな感じです。

 土日が休みって訳でもありません。ロケ中心でスケジュールが決まっていくので、その合間を狙って休みます。世間は平日なので、休日に仕事の連絡なんてことは日常茶飯事です。仕事のことを考えないなんて日は一日もありません。

 別に楽しんでいるから大丈夫なんですが、仕事ばっかりの人生もどうかと思うので、今度の休日はスマホの電源を切るか、電波の届かないところでゆっくり過ごしたいと思います。

 

f:id:yokocamera:20230701175905j:image

 

 大抵、撮影チームの責任者であるメインのカメラマンが、ロケの規模や内容に合わせて撮影チームを組みます。メンツは誰でもいいって訳でもありません。技術力、人柄、相性など総合的にみてメンバーを選びます。数ある業務の中で、スタッフ選びが一番大変と言っても過言ではありません。ちなみに僕の場合、スタッフ選びは自分で決めていますが、場合によってはシフターが決めている会社も少なくありません。入れ替わりできるようにメンバーも固定しすぎないように気をつけています。

 入社三ヶ月の社員がいます。歳は20代前半です。とても素直なので僕は信用しています。

 先日、僕はその後輩にあるお願いをしました。「今度のロケで音声を任せたいと考えています。お願いできますか?」すると、「挑戦したいです」と言ってくれました。

 レギュラーのお仕事なので、現場には何度も来てくれていました。システムはある程度理解していますし、時間もそこそこ余裕があります。ロケまでは約一週間です。僕はお願いすることにしました。

 するとその夜、その後輩から不安を綴った相談のメールがありました。どうやら別のスタッフが、「その仕事をするにはまだ早いから、辞めておいた方がいいんじゃないか」とアドバイスしたみたいなんです。おそらく後輩のことを親身に想って言ってくれたに違いありません。その後輩に失敗して欲しくないからだと思います。挑戦したいけど、失敗してみんなに迷惑をかけてくない。そりゃ不安になって当然です。

 ちゃんと方向性を示してあげなければいけませんでした。これは大人達の責任です。不安にさせて、ごめんなさい。

f:id:yokocamera:20230702222148j:image

 閃くことがよくあります。しかし、自信満々で自分の考えを主張した時に限って、周囲の反応は案外そうでもなかったりもします。自分では名案だと思っていたことが、相手にとっては迷案になってしまうこともあります。

 ディレクターは自分とセンスが似ているカメラマンを選びます。理由はいちいち確認作業をしなくていいからです。誰だって面倒なことはできるだけしたくありません。

 挑戦に不安はつきものです。その不安を取り除くためには、準備を徹底するしかありません。それが出来たらもう心配は入りません。あとはロケを一番楽しんだもん勝ちです。

 いざ勝負!

説教するってぶっちゃけ快楽<203日目>

 会社のエネループが4本、見当たりません。

 「あれ?無いな」って思ってから2、3日後に、ひょっこり見つかるのがいつもの流れなんですが、今回はどうも違うみたいです。

 ワイヤレスマイク用の電池として使用しています。管理するのが少し面倒ですが、乾電池を使い捨てするより、かなり経費を削減できます。

 無いことに気づいてから、かれこれ2週間が経とうとしています。いっこうに見つかる気配がありません。

 プロが機材管理できていないって、ダサいですよね。

f:id:yokocamera:20230521135341j:image

 ロケが終わったら、ロケ車のゴミはちゃんと捨てましょう。

 次に使った人が見つけたとき、嫌な気持ちになります。お客さんを乗せたときに汚いロケ車だと、悪い印象を与えます。

 先日、ゴミが置きっぱなしでした。おそらく捨て忘れでしょう。捨てていない事にすら気がついていません。当事者に悪気は一切ありません。

 ゴミはまとめて捨てました。これで一件落着です。

 f:id:yokocamera:20230521141454j:image

 正義を振りかざすことで、誰かを悪人にすることができます。

 目的は、正義のヒーローを演じることでも、マウントを取ることでもありません。

 相手にちゃんと伝えることができれば、それでいいんです。

ロケが趣味になりました。<202日目>

 

 

 

 朝から晩までカメラを回し続けるロケでも、弱音は吐きません。

 ロケ車での移動中、道を間違えたり、思わぬ渋滞に巻き込まれても、イライラしません。

 誰かが遅刻をしても、無事に到着することを祈っています。

 予期せぬトラブルに見舞われても、誰かを責めるわけでもなく、なんとかなるさと自分に言い聞かせます。

f:id:yokocamera:20230519055205j:image

 どんな状況でもロケを楽しもうと心がけています。だから、僕が行ったロケで楽しくなかったロケはありません。

 より良くロケを楽しむためには、誰と仕事するかが重要になってきます。なので、後ろ向きな考え方の人とはロケに行かないようにしています。

 正直、楽しいロケばかりじゃありません。だからこそ、一緒に楽しもうとしてくれる人達とチームを組みたいです。

f:id:yokocamera:20230520194007j:image

 おかげさまで僕の周りには、楽しんでロケをしている人達がたくさんいます。そういう環境で仕事をさせてもらっていることに感謝しています。

 いつもありがとうございます。あと10年くらいは、今の調子でロケを楽しもうと思っています。

本気の0点<201日目>

 

 

 ロケの後日、ディレクターから「多めにインサートカットを撮ってくれていたので、編集のときに助かりました。」と感謝されることがあります。僕の撮ったカットで喜んで頂けるなら、何カットでも撮らせてもらいます。

 経験の浅いカメラマンは、とにかくたくさんインサートカットを撮ります。サービス精神旺盛だからという訳ではありません。自分が不安だから、ついつい撮影してしまうんです。

 不安になると気持ちが焦って、冷静な判断が出来なくなります。そうすると、あれもこれも撮ってしまい時間がかかります。時間がかかると余計に焦ってしまい、軽いパニックに陥ります。

 だから、僕はそうならないように心がけています。必要なインサートカットを最低限撮ってから、プラス2〜3カット多めに撮ります。

 f:id:yokocamera:20230515032647j:image

 「今日のカメラワークは100点満点だ。」なんて思ったことは一度もありません。

 フォーカスがボケることもあるし、ズームアウトが決まらないことだってよくあります。

 商撮をしていても、色味が少し赤かったかな?手前が少し暗かったかな?って思うことがあります。

 今日はうまく現場をまとめられなかったなぁとか、こっちのカメラポジションの方が良かったなぁって後悔することもあります。

 おそらくこれから先も、100点満点が出ることは無いでしょう。

f:id:yokocamera:20230515032700j:image

当分、ロケは遠慮します。<200日目>

 

 

 ある日、『美味しいおでん屋さんがあるから食べに行こう』と同僚に誘われました。今の時代だからこそ、こういうコミュニケーションは大切にしたいと思っています。

 会社から歩いて行くには少し距離があったので、タクシーに乗ってお店に向かいました。僕も美味しいお店は色々知っていますが、ここは初めてです。中に入ると厨房を囲むようにカウンター席が10席くらい、奥に座敷で3テーブルくらいありました。レトロで味のある雰囲気の良いお店です。

 とはいえ、おでんが美味しくなければ話になりません。とりあえず大根、たまご、がんもどきの3品を頼みましたが余計な心配は入りませんでした。しっかり煮込まれた大根は、じゅんじゅんに味が染み込んでいます。

 他にも気になる料理は一通り注文しましたが、その中でも一番美味しかったのは手羽元でした。口の中で身がホロホロとほどけていきます。今まで口にしたことはあったはずなんですか、あまりにも美味しすぎたので、好きなおでんのベスト3にランクインしました。

 この日は美味しいおでん屋さんのおかげで楽しい時間を過ごすことができました。興味がある方は今度一緒に食べに行きましょう。決して遠慮はいりません。

f:id:yokocamera:20230217234441j:image 

 さて、今回は「遠慮」の話です。関西ではみんなで食事をしていて最後に食べ物がお皿に1つ残っている状況のことを「遠慮のかたまり」と言います。「一つ残し」や「いっちょ残し」と言う地域もあるみたいです。

 そういえば、アシスタント時代に遠慮のかたまりを食べて上司に叱られた記憶があります。もっと気を使いなさいと指導されました。その時は理不尽だなぁと思いましたが、今でも理不尽だと思っています。

 実はあんまり遠慮をしたことがありません。欲しいと思ったら、誰がなんと言おうと必ず手に入れます。先日も取材先で大きなエテガレイを丸々1匹頂いたので遠慮なく持って帰りました。ヌメリとウロコを台所で綺麗に落としてから、水と酒と醤油と砂糖で簡単に煮付けにして美味しく食べました。

 日本人は特に相手を思いやる心や、そのときの状況を考慮して立ち振る舞うことが礼儀であり美徳とされています。それ自体はとても素敵な考え方だと思いますが、遠慮しすぎるとかえって相手に気を使わせる場合もあります。

 『過ぎたるは猶及ばざるが如し』というように、何事もやりすぎは良くありません。遠慮しすぎるのもウザいですが、遠慮しなさすぎるのもキモいです。人から尊敬されるカメラマンになる為には、もう少し周りに配慮することを心掛けた方がいいかもしれません。

f:id:yokocamera:20230323230924j:image

 【深謀遠慮】という言葉を覚えました。意味は、遠い将来のことまで深く考えて計画を立てることです。当分の間、ロケに行かない日を決めて将来のことを計画する時間をつくろうと思っています。

 この2年間は目的達成のために、なぜ?どうして?を頭の中で繰り返しながら過ごしてきました。フリーランスで活動していた頃は自分一人だけなので、遠慮なく好き勝手にしてきましたが、会社に入るとそうはいきません。それでもコツコツやってきたおかげで、少しずつではありますが目的に近づくことができました。

 ただ、これまでと同じようなやり方をしていたら、いつになっても目的に到達できる気がしません。自分の周りの環境をもっと良くするためにも、ここで一度、ロケを遠慮しようと決めました。実際どうなるかわかりませんし、やっぱりすぐにロケ中心の生活に戻すかもしれません。

 いつも仕事でお世話になっている方々には、ご迷惑をおかけすることになるかもしれませんが、ご理解の程よろしくお願いします。

 

 

 今日も明るく楽しくかっこいいロケになりますように。

『いつもと同じ』はもう飽きたでしょう<199日目>

 

 年も明けて、いつもと変わらない毎日が始まりました。まだ外が薄暗い時間に家を出て、駅までの下り坂を、ポケットに手を入れながら歩きます。いつものように機材を準備してロケに出発します。番組によって毎日現場が違いますが、僕がやっていることは大体いつも同じです。カメラを撮りたい場所まで持っていき、赤いボタンを押す。これを何回も何回もひたすら繰り返しています。

 周りからは「いろんな場所に行けて羨ましいですね」って声をかけてくれることが多いのですが、それも日常になってしまうと珍しくもありません。ただ毎日おんなじことを繰り返していると、だんだん飽きてくるんです。

 だからそんな時こそ、気分を変えてみることにしました。『いつもと同じ』には少しお休みしてもらいます。

f:id:yokocamera:20230118064419j:image

 ポチ袋が破れそうなくらい中身がパンパンに入ったお年玉を会社から頂きました。気分を変えるためにも、このお年玉で新しい服を買ってお洒落を楽しもうと思います。

 せっかくなので機材にもお洒落してもらいましょう。ラベリアマイク用の新しいウインドジャマーを購入しました。ラベリアマイクとは、俗に言う『ピンマイク』のことです。ピンマイクの先っちょにこのウインドジャマーを被せてやることで、風のボーボー音を防いでくれます。

 色は赤、青、黄、緑、橙、紫の6色を揃えることにしました。カメラに映っても目立ちにくい黒色を選ぶことが多いのですが、それじゃあいつもと同じで全く面白くありません。着ている服の色と合わせてみたり、その日の気分で色を変えてみるのも良いかもしれません。

 キレイで良い音が録れれば十分なんでしょうが、ちょっとしたところにこだわりを持つことで、仕事に対するモチベーションも変わってきますし、それ以上に、単純作業でしかなかったマイクの取り付けがちょっぴり楽しくなります。

 

 今日も世界中のロケが、楽しいロケになりますように。

f:id:yokocamera:20230118064447j:image

大切なことはくれぐれも忘れないように<198日目>

 

 

 新しい年になると、どういうわけか体重が数キロ増えています。あと、どういうわけかお腹がいっぱい苦しいです。そんなに食べた記憶はないのになぜなのかわかりません。でも、そういう時はお粥を食べて胃を休めるといいらしいです。

 春の七草をご存知でしょうか。これは引用ですが、七草は早春にいち早く芽吹くことから邪気を払うといわれていたそうです。そこで、無病息災を祈って七草がゆを食べる習慣が江戸時代から始まったとされています。

 幼い頃はお粥を食べる習慣がなかったんですが、台湾ロケの朝食バイキングで美味しいお粥を食べて以来、大好物になりました。お粥好きな人がいらっしゃいましたら、今度一緒に食べにいきましょう。

 ちなみに、春の七草の名前は短歌のリズムで読むと覚えやすいんです。

 

 せりなずな ごぎょうはこべら ほとけのざ すずなすずしろ 春の七草

 

 どうです?これで春の七草の名前を忘れることはないでしょう。

 

f:id:yokocamera:20230109221313j:image

 

 昨年できなかったことがあります。あまり大きな声では言えませんが、健康診断なんです。実は一昨年もしていません。

 フリーランスの時は芸能保健に加入していたので、毎年案内が届いていました。その前の会社の時は、年に一回必ず受診していました。なぜ今の会社は健康診断がないのか同僚に尋ねてみると、どうやらみんな健康診断をちゃんと受けているみたいなんです。

 会社で管理していたみたいなんですが、急にロケが入ったりして何度も再調整するのが大変だということで、ここ数年は個人で予約して受診する形をとっていたそうです。ロケの前日までスケジュールがわからないので先の予定が決められない、、、業界あるあるですね。

 確かにそう言われてみれば、入社する際に説明を受けたような気がしないでもありません。忘れていた僕が悪いんです。くれぐれもブラックな企業じゃありません。会社の制度としてはちゃんとしてくれているのでご心配なく。
 厄年も残すところ後厄だけです。本厄より後厄の方が悪いなんて噂を聞いたことがあります。楽しく毎日ロケをするためにも、体調管理はしなくちゃいけませんね。


 この二年 健康診断 忘れてた 予約したとて ロケが優先

 

 これでもう忘れません。今年はちゃんと健康診断に行けそうです。

f:id:yokocamera:20230109222221j:image


 今日も世界中すべてのロケが、楽しいロケになりますように。